

2段目を揃えます。
右トリガー、前トリガーが大活躍するステップです。もう完璧でしょうか。
まだ手に馴染んでいないという場合は、ここで十分におさらいしておきましょう。
このステップのGOALを確認しておきます。かなり揃ってきましたね。
実は、この後の3段目ではひたすら手順を使うだけの作業が続きます。3段目に入る前のこのステップ、ちょっと手ごわいですが、じっくりと読み進めてみてください。
アウトライン 手順を習得する 手順の使い方を学ぶ 実践あるのみ!
大まかな説明 (これを読んでおくとカンタン!)
このステップでは何をする?

このステップで操作するターゲットは、この4つの2色パーツです。
白色も黃色も含んでいないことに注目です。

ターゲットは、図にピンクで示したところのいずれかにあるはずです。
2段目か3段目にあるということですね。
1段目はすでに完成しているので、ターゲットは1段目にはありません。

3段目にあるターゲットを2段目に落とすことで、4つの2色パーツを揃えていきます。
この例では赤-緑の2色パーツを2段目に落としています。
入れるパーツを決める

突然ですが少しの間、赤を主役、緑をそのパートナーと呼ぶことにします。
まずは主役と同じ色の1色パーツを探して・・・
3段目を回して、主役と1色パーツをくっつけます。
※側面にある方が主役、上面にある方がパートナーです。

問題は、これをどこに入れるかというところです。
右に入れるか、それとも左か。
主役にとってはどちらでもよさそうです。
“どっち”に入れる?

ここでパートナーの色に注目します。パートナーは緑色。
なんとなく正解がわかりますね。

そうです。こっちが正解です。
では、これは?

これならどうでしょう。パートナーは青色です。

この場合はこっちが正解。
手順を使う前にいくつか判断することがあるようですね。
フィンガートリック+1手
フィンガートリック+1手と言えば、完全一面を作るときに使った右トリガー+[ U’ ]がそうですね。
このステップで使う手順は8手あります。なんの準備も無しにこれを覚えるのは少ししんどいでしょう。
そこで、右トリガーに1手足したもうひとつの手順を覚えて頂くことにします。




ポイントは、1手+3手の区切りを意識することです。1手回したあとに、指の位置を整えて右トリガー。この感覚を覚えておきましょう。
ちなみにこの4手を5回繰り返すと、キューブは元に戻ります。ここで手に馴染ませておけば、読み進めるのが楽になるはずです。
鏡のように左手で
8手の手順の紹介はまだ先です。もうひとつ、フィンガートリック+1手の手順を覚えて頂きましょう。
今回は前トリガーを使います。




キューブの向きを少し変えて、右の面が手前にくるようにすると回しやすいでしょう。
ただし、いま回しているのは前面です。左面ではありません。回し終えたら、必ず向きを戻しましょう。
しっくりくるまで、最低20回は練習することをおすすめします。
手順の紹介
さて、いよいよ8手の手順の紹介です。
しかし、お気づきの方も多いでしょう。前項、前々項で紹介した4手の手順を組み合わせると、その8手の手順になるわけです。




どうでしょうか。フィンガートリックをマスターした皆さんなら、暗記するのも簡単でしょう。
しかしこれをどう使うのかが気になります。暗記するのはまた今度にしておきましょうか。
失敗から学ぶ
表題の通り、今からある失敗をお見せします。
実は、8手の手順にはバリエーションがあるのです。ご安心ください。2種類だけです。
バリエーションの紹介は次項以降に置いておいて、ひとまず、手順の使いドコロを紹介しておきましょう。
この手順を使うと、3段目にある2色パーツを2段目にズドンと落とすことができます。
とりあえず、赤-緑の2色パーツを落としてみましょう。
目標スロットがどこなのかは、もう説明しなくてもわかりますね。





一体どんな失敗が起こるのでしょうか。さっそく結果を見てみましょう。

このようになってしまいます。入るべきところに入ってはいますが、向きがおかしいですね。
これは、使う手順のバリエーションを間違えたためです。
どういうことなのか、次項で説明しましょう。
準備:目標スロットの真上…?
ターゲットを目標スロットの真上に。このフレーズは、完全一面を作るステップで紹介しました。
今回もそうしてみましょう。


間違いなく真上です。しかしこれではどうしようもありません。
なぜ2枚の画像を用意したのか、勘の良い皆さんならもうお分かりでしょう。
そうです。2色パーツの向きが違います。
このことが、手順のバリエーションに関係していそうですね。
次の画像は、本当に準備が完了した状態です。


赤-緑の2色パーツが、前面と右面にわかれました。
この根拠はなんでしょうか。


根拠を強調してみました。センターを目印に使ったのですね。
このように、ターゲットから1段目まで、側面の色が全て揃っていれば正解というわけです。
この初期位置が間違っていると、前にお見せしたような失敗が起こります。
実践
さて、ようやく実践の時間です。さっそく、2つのバリエーションについてそれぞれ見てみましょう。











うまく行ったでしょうか。このように赤-緑の2色パーツが入っていれば成功です。
もちろん、最初のターゲットは別の色でも構いません。
この作業を4回繰り返せば、2段目が完成することになります。
ヒント
ターゲットが2段目に落ちていたら

このような場合、どうでもいい2色パーツをここに落としてみましょう。
そうすればこの赤-緑はどこかへ出ることになりますね。
必ず3段目に出るので、今度はそれを正しい向きで、正しい位置に入れましょう。
最初の1手はターゲットが見えなくなる向きに
2つのバリエーションがあるので、最も頻繁に起こるミスは、手順を選び違えることです。
皆さんは”手で手順を覚える“タイプのキュービストになっているはずなので、最初の1手が大切です。
これは覚え方の一例ですが、例えば、最初の1手によって、ターゲットは見えなくなります。
イラストは透明なので見えてしまいますね。






黄色を含む2色パーツは無視する
黄色を含むということは、3段目のパーツだということです。
ですので、今はどうでもいいパーツということになります。
このことを意識すると、ターゲットを探すのが少し楽になるでしょう。
次は
ルービックキューブの2段目までが完成しました。次はエッジOLLについて学びます。