F2Lとは
F2Lではクロスを揃えたあとに、下2段を一気に揃える段階です。
LBL方式の解き方の中で一番自由度が高いためパズル性が強く、早解きの実力が発揮される段階でもあります。
コーナーパーツとエッジパーツを1つのペアと考えて、1ヶ所ずつ揃えます。4回揃えるとF2Lは完成です。
エッジとコーナーを入れる場所を「スロット」と呼びます。
基本のF2Lは全部で41種類です。41種類をすべて覚えるのも良いですが、基本4手順だけを覚えて、その形にするためパーツの動きを自分で考えたほうが習得が早いです。
手順について
基本4手順(T1, T2, I1, I2)の動きは赤色で表しています。
A0,B1などの番号は、他の解法サイトなどでも一般的に使用されている番号です。
このページの図ではF面が赤で、R面が緑で表示されてます。
おおまかにパターン分けをしているので、グループごと覚えていくことをおすすめします。
基本パターン
T1

- R U R’
T2

- (u’) R’ U’ R
I1

- (u’) U’ R’ U R
I2

- U R U’ R’
コーナーが正しい
A0

- R U2 R’ U R U2 R’ U (u’) R’ U’ R
A1

- U R U’ R’ (u’) U’ R’ U R
A2

- U’ R’ F R F’ R U R’
エッジとコーナーがF2Lスロットにある
C1

- R U’ R’ U R U2 R’ U R U’ R’
C2

- R U R’ U’ R U2 R’ U’ R U R’
D1

- R U’ R’ U2 (u’) R’ U’ R U’ R’ U R
D2

- R U’ R’ U’ R U’ R’ U (u’) R’ U’ R
エッジがU面にあり、コーナーはF2Lスロットにある
E1

- (u’) R’ U R U’ R’ U R
E2

- R U’ R’ U R U’ R’
F1

- U’ R U R’ U’ R U R’
F2

- (u’) U R’ U’ R U R’ U’ R
エッジがF2Lスロットにあり、コーナーはU面にある
B1

- R U R’ U’ R U R’ U’ R U R’
B2

F2Lペアが逆さまに揃っています。
- U’ R’ F R F’ R U’ R’
G1

- (u’) U R’ U R U2 R’ U R
G2

- U’ R U’ R’ U2 R U’ R’
H1

- (u’) U R’ U’ R U’ (u) R U R’
H2

- U’ R U R’ U (u’) R’ U’ R
エッジとコーナーがU面で隣り合っている
J1

- U F’ U2 F U’ R U R’
J2

- U’ R U2 R’ U (u’) R’ U’ R
K1

- R U’ R’ U2 (u’) R’ U’ R
K2

- R U2 R’ U R U R’ U R U’ R’
L1

- U’ R U’ R’ U R U R’
L2

- (u’) U R’ U R U’ R’ U’ R
M1

- R U R’ U2 R U R’ U’ R U R’
M2

- F R’ F’ R U’ R U R’ U’ R U R’
N1

- R U R’ U’ (u’) R’ U R U’ R’ U R
N2

- R U2 R’ U’ R U R’
エッジとコーナーがU面で離れている
Q1

- (u’) U R’ U’ R U2 R’ U R
Q2

- U’ R U R’ U2 R U’ R’
R1

- U2 R U’ R’ U’ R U R’
R2

- U’ R U’ R’ U (u’) R’ U’ R
S1

- (u’) U R’ U2 R U2 R’ U R
S2

- U’ R U2 R’ U2 R U’ R
U1

- (u’) U’ R’ U2 R U’ R’ U R
U2

- U R U2 R’ U R U’ R’
V1

- U2 R U R’ U R U’ R’
V2

- (u’) U2 R’ U’ R U’ R’ U R
Special Thanks : Takahiro Tomisawa (Cube’s Net)